運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-29 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

下村国務大臣 まず、昨年、国会成立をさせていただいた教育委員会制度改革これは、総合教育会議の中で首長教育委員方々が協議してその地域の大綱を定めるということの中で、今まで、教育委員会だけですと、地域からコミュニティースクールをぜひつくったらどうかという提案があっても、どうしても広がっていかない、地域住民方々の声が直接教育委員会に届かない、そういうようなところがたくさんありましたが、今度は

下村博文

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

○國定参考人 今回の教育委員会制度改革との関係ということでありますが、率直に申し上げますと、私ども人口十万二千人の都市であるわけですけれども、少なくともそこぐらいの自治体になりますと、条例提案権教育に係る予算編成権も、これは首長にもともとありますので、教育委員会制度が今の形で改革されなくても、そもそも、私がうんと言わない限りは議会提案することもできないわけですので、教育委員会とはもう意思疎通せざるを

國定勇人

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

そういう意味で、今委員から御指摘があった人材登用等、その自治体以外からも優秀な人を集めるということが必要だと思いますが、一方で、簡素化ということが結果的に教育委員会形骸化になってしまったら、今までの教育委員会制度改革のときも議論がありましたが、それが今後実現しないということになってしまうわけでありまして、私としては、周辺の市町村が一緒になって、できるだけ教育委員会を広域の教育委員会にシフトさせるとか

下村博文

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

改めて言うまでもなく、今般の教育委員会制度改革の大きなきっかけとなったのは、平成二十三年に起きた大津市のいじめ自殺事件です。その際に最も問題となったのは一体何であったでしょうか。それは、一人の生徒の尊い命が失われたにもかかわらず、情報を必要な部署に開示せず、調査を途中で打ち切り、いじめ真相究明検証を怠った教育委員会隠蔽体質でありました。  

柴田巧

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

教育委員会制度改革は、本改正案をもって終わったわけではなく、まさに本改正案によって端緒に就いたのであります。  みんなの党は、時代の流れとともに変わっていく地方教育行政への要望を常に取り込み、これからも不断教育改革を続けていくことを国民の皆様にお誓いしまして、討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手

松沢成文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

このときも大阪市の教育委員会が適切な対応をできていなかったと、そういう我々は認識を持っておりましたから、大津だけでなく、そういう教育委員会が全国にいろいろあるということの中で、個別具体的なそこの問題、もちろん人による問題もありますが、やっぱり組織的な同時に問題もあるだろうということで、教育委員会制度改革については我々は野党のときからずっと議論をしておりました。

下村博文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

下村博文君) これは、いじめ防止対策推進法という一つのことに絞った法律ということではなくて、教育委員会制度抜本改革でありますから、必ずしもそれだけを対象にした法案ではありませんが、民意ができるだけ反映できるようなそういう仕組みとしての、いじめ問題についても緊急対応ができるという意味での総合教育会議を設置したということもありますし、今までよりもより的確に反映できるような、そういう制度設計としての教育委員会制度改革

下村博文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

ですので、今回の教育委員会制度改革というのは、初等中等部分でうまくいっている中でも、やはりいじめ自殺のような非常に重大な事案、様々な民意を反映するところが少し弱まっていたと。こういうところを改善していく一方で、やっぱり高等教育、特に、前も大臣にも御質問申し上げましたが、理系はかなり世界の最先端を走っている大学というのが日本にもあります。

二之湯武史

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

しかし、もちろんそれだけでは解決できない問題がありますし、ましてや子供が、自殺に追いやるようなことというのは相当深刻なことですから、それは、子供というよりは学校現場教育委員会、それから行政、そういういろんな配慮をすることによって防ぐということについて、今回の教育委員会制度改革あるいは昨年の通常国会成立をしていただいた議員立法いじめ防止対策推進法等を組み合わせることによって制度的にはきちっとした

下村博文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

そういった高等教育初等中等が先ほど申し上げたように車の両輪とならない限りやっぱり真の教育再生にはつながっていかないんじゃないかというようなことを最後申し上げて、その一つ両輪の片輪であるこの初等中等教育委員会制度改革、是非運用改善に向けて文科省も引き続き努力をしていただきたいとお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。     ─────────────

二之湯武史

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

今回の教育委員会制度改革によって、教育行政における責任体制明確化、そして迅速な危機管理体制の構築、地域民意を代表する首長との連携の強化を図り、いじめによる自殺事案等の問題に対して国が最終的な教育行政責任を果たせるようにすることにより、教育委員会制度の抜本的な改革を行うとしたものでございます。

上野通子

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

おっしゃるとおりでありますが、私もそれを、大島先生のような期待感を、総合教育会議含め今度の新しい教育委員会制度改革成立した後、是非期待をしたいと思いますが、本当にそうなるかどうかは、それはやはりそこの首長とそれから教育委員会の意識によるのではないかというふうに思います。  非常に恥ずかしい事例なんですけど、私の選挙区は東京の板橋区で、板橋区だけが一つ選挙区の自治体なんですね。

下村博文

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そういう国と地方における基本的な制度設計の違いによるものであって、単純に国がこうだから地方自治体も同じようにするということの仕組みとは違う仕組みであるということについては理解されておられるわけですが、そういう観点から、今回も教育委員会制度改革について、首長と、それから新教育長を位置付けることによる教育委員会執行機関としての位置付けは存続をするということにしているわけであります。

下村博文

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

教育委員会制度改革につきましては、自民党内では、文部科学部会、そして小委員会与党ワーキングチームと、野党時代から時間を掛けて丁寧に議論をしてまいりました。衆議院におきましても四十時間以上の審議をしてきたということでありますけれども、この参議院におきましてもしっかりと議論を重ねていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

石井浩郎

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

このため、公明党としては、教育委員会制度を維持し、その本来の制度趣旨を生かすとともに、指摘されている様々な問題に適切に対応できるような教育委員会制度改革を一貫して訴えてまいりました。  本改正案では、教育委員会制度が維持され、地方教育行政における教育委員会首長のそれぞれの職務権限が変更されておりません。我が党はこの点を高く評価しております。  

新妻秀規

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

日弁連は、去る四月十八日、「教育委員会制度改革に関する意見書」を発表いたしました。そこでは、あなた方の責任所在の不明確さという指摘について、そもそもその趣旨が不明であると述べ、教育委員会教育長並び教育委員長権限及び責任地方教育行政法において明確に定められていると指摘した上で、そもそも改革必要性を裏づける立法事実の検証が十分になされているとは言いがたいと断じております。  

宮本岳志

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

いずれにしても、今回の教育委員会制度改革法案をもし成立させていただければ、これは今まで以上に首長権限強化されますが、同時に、教育委員会執行機関として残るわけでありますが、教育委員会の役割というのも今まで以上に注目をされることになりますし、新教育長権限明確化されますが、やはり教育委員がどんなスタンスできちっと職務を全うするかどうかということも、住民方々から見れば、これは大いなる注目になってくると

下村博文

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

○前川政府参考人 教育委員会制度改革に関する審議を行っていただきました中央教育審議会の答申の中におきましては、「教育委員の中には、事務局が行う行政事務や所管の学校等の状況について、」「どのような事項について、どこまで強く意見を言ってよいものかという戸惑いがある一方で、重要な決定については教育長と同様に行っていることへの違和感があるという声が少なくない。」というような記述がございます。  

前川喜平

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

しかし、あくまでも最終的な判断権限教育委員会に留保されているものでありまして、結果の公表、不公表について、これは首長権限を与えるものではありませんので、先ほどの答弁のように、新しい教育委員会制度改革案が通った後であっても、これは教育委員会が判断するというものでございます。  

下村博文

2014-05-07 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

教育委員会制度改革我が党はずっと以前から、教育委員会存続に関しては、廃止も含めて地方にその選択権を委ねるべきだという形で、穂坂参考人が一番最初にお唱えになったところから実は着目してまいりました。そういった形で、きょうは、穂坂参考人中心で非常に申しわけないのですが、質問をさせていただきたいと思います。  

柏倉祐司

2014-05-07 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

時間ももう迫ってまいりましたので、最後中嶋参考人に一点お伺いをしたいんですけれども、今回の政府案に対して、実質的には首長権限が大きく強まってしまうのではないかという御懸念をお持ちだ、このような御意見かというふうに思いますけれども、他方で、今回、教育委員会制度改革をするに当たって、やはり、いじめの問題など緊急時にどうやって対応をしていくのか、あるいはしっかり責任明確化させていくのか、こういう議論

中野洋昌

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

ちょっと最後質問にはなりませんけれども、先般、地方公聴会で宮城県の方にお伺いさせていただきまして、さまざまな有識者の方々から御意見を拝聴したところでございますが、今回のこの教育委員会制度改革について、今、文部科学省下村大臣は特に土曜授業というのを非常に率先的に進めておられまして、地方自治体教育方々に対しては非常に勇気づけられるという話も聞いております。  

丹羽秀樹

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

この教育委員会制度改革の後、大学ガバナンスについても国会でぜひ議論していただきたいというふうに思いますし、そういう重要なところで部会長として活動していただいていることに対して、敬意と感謝を申し上げたいと思います。  そして、この教育委員会制度は、当然これは大津いじめ事件きっかけではありますが、戦後における地方教育行政の根幹となるものでありまして、これを六十年ぶりに改正する。

下村博文

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

だからといって、白紙委任されて、教育問題については何でもオールマイティーということではないということでもありますので、そういう意味では、やはりしっかりと仕組みを、きちんとルールを決めてやっていこうということでありますので、その一つのあらわれとして、この教育委員会制度改革の案があるわけであります。  

貝ノ瀬滋

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

子供いじめ自殺で失った別の御遺族は、今、国会審議されている教育委員会制度改革では現場の問題が改善されることはないでしょう。この組織改革自殺への迅速な対応を狙いとしていますが、いじめ問題に対する学校が本来行うべき迅速な対応とは、初動調査とその情報の共有、親の知る権利の確立です。誰も責任をとらないという責任の問題ではないのです。

宮本岳志

2014-04-15 第186回国会 衆議院 本会議 第18号

今回の教育委員会制度改革は、教育委員公募制を廃止したときから、およそ六十年ぶり改革であります。  二〇一一年、いじめを受けて自殺した大津市の男児中学生の問題で、大津市の教育委員会は主体的に原因究明再発防止に取り組まず、教育委員会に対する不信感教育委員会制度あり方を問う声が高まりました。  

菊田真紀子

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

本法に対しては、我々、原則賛成をさせていただきたいというふうに思っておりますが、やはり教育委員会制度改革とも相関する問題でございます。教科書選定あり方そのものを通して、どのようにいい教育子供たちに受けさせるか、これは根本的な問題でございますので、しっかり議論をさせていただきたいと思います。  

柏倉祐司

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

せっかくこれだけ一生懸命に政府を挙げて教育委員会制度改革をするのであれば、今回、こういう問題に関しても、細やかな問題ではありますが、しっかりと取り組んでいかなければいけないというふうに思います。  そして最後に、今、副教材のちょっと悪い面を私はお話ししましたけれども、最後にいい事例というか、ぜひとも政府としてもエールを送っていただきたい事例を御紹介したいと思います。  

宮川典子

  • 1
  • 2